こんにちは!
先日、ふと管理画面の「インストール済みプラグイン」を見てみると、色んなプラグインであふれていました。
なんかどれが必要で、どれが不必要なのか、よく分からなくなってきたので、ちょっと整理してみます。
常にインストールしているプラグイン!
下記は私がWordPressでサイトを構築する時に、必ずインストールしているプラグインです。今後は私がデフォルトでインストールするプラグインになりそうです。
Akismet
WordPressをインストールすると最初に必ず入っているプラグインです。最初から入っているだけあって、私の中でこのプラグインの存在価値は高いです。
どういったプラグインかというと、WordPressのコメントやトラックバックのスパムチェックをしてくれます。コメントを設置すると、本当にスパムコメントに悩まされます。ただこのプラグインを導入することで、海外のスパムの書き込みの9割以上は、スパムフォルダに移動してくれるようになりました。本当に有難いプラグインです。デフォルトで導入することをおすすめします。
AkismetのAPIキーを取得することで使用できます。導入手順を当ブログで記事にしていますので、下記よりご確認ください。
Akismet
All In One SEO Pack
こちらは最近、導入したプラグインですが、間違いなく今後はデフォルトで使用するプラグインになります。導入すると各記事ごとに「title」「description」「keywords」などを設定できます。
このプラグインを使用することで、全てのページでの「description」の重複などを防ぐことができます。今まで使用していなかったのが、恥ずかしいぐらい、今は重宝しています。こちらも導入することをおすすめします。
All In One SEO Pack
Broken Link Checker
WordPress内のリンクエラーを自動でチェックしてくれるプラグインです。このプラグインのおかげでリンクチェックが必要なくなったといっても過言ではありません。もしリンクのエラーがあれば、メールでのお知らせと管理画面からチェックもできる非常に便利なプラグインです。
Broken Link Checker
FancyBox for WordPress
ライトボックスのプラグインになります。ライトボックスとは写真をクリックすると背景が黒くなり、ボワッと写真が大きくなる機能のことです。色んなライトボックスのプラグインがありますが、他のプラグインとの相性が悪いのか、うまく動かないプラグインが多いです。
ただこの「FancyBox for WordPress」は私が使用したプラグインでは一番、問題なく動作しました。ライトボックスのプラグインでは一番のおすすめです。
FancyBox for WordPress
Google XML Sitemaps
新しくサイトを構築した時や、新規記事を投稿した時にできるだけ早く検索エンジンにインデックス(登録)してもらう必要があります。そのインデックスを早める方法の一つとして「Googleウェブマスターツール」を利用し、「sitemap.xml(サイトマップ)」を「Google」に送信することでインデックスを早めることができます。
この「Google xml sitemaps」を使用すると、新しく記事を投稿すれば、自動的に「sitemap.xml」が作成されるようになります。いちいち手動で「sitemap.xml」を作成する必要がなくなるということです。サイトを運営していく上で、必ず必要なプラグインだと思います。
Google XML Sitemaps
Image Rotation Repair
デジカメで撮影された写真には「Exif情報」が含まれていて、その「Exif情報」の写真の向き情報を元に画像表示されています。ただWordPressや一般の画像表示機能には、この「Exif情報」は利用されていないので、勝手に向きが変わってしまいます。その向きを「Exif情報」を元に書き換えてくれるプラグインが「Image Rotation Repair」です。
なんか分かりにくいと思うので下記の記事をご参考ください。
Image Rotation Repair
Imsanity
デジカメやスマホで撮影した画像は、かなり大きめのサイズで撮影されます。それをそのまま加工せずにWordPressにアップロードしたら、重くなってしまったり、記事が見づらくなってしまいます。それを防ぐために、画像をアップロード時に自動で画像をリサイズしてくれるプラグインが「Imsanity」になります。WEBの初心者の方が投稿する機会が多ければ、このプラグインをデフォルトで導入することをおすすめします。
Imsanity
Permalink Redirect
パーマリンクを変更した時に全ての記事のリンクが変わってしまいます。そんな時に自動で簡単にリダイレクト設定してくれるプラグインが「Permalink Redirect」です。ちゃんと設定しておかなければ、友達や知り合いが紹介してくれているページのURLがリンク切れになってしまいますので注意しましょう。できればパーマリンクの設定を途中で変更するような状況にはなりたくないですね。
Permalink Redirect
Trust Form
お問い合わせフォーム用のWordPressプラグインです。当ブログのプラグイン関係の記事でも「Trust Form」の記事が一番アクセス数が多いです。それだけ関心と使用頻度が高いプラグインです。色んなお問い合わせフォーム用のプラグインの中でも一番のおすすめのプラグインです。
Trust Form
WP Emoji2
絵文字用のプラグインです。導入も設定も一番簡単だったので、使用しています。
WP Emoji2
ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment
このプラグインを導入すると、各投稿欄にそれぞれのIDが自動で表示され、ページIDやカテゴリーIDが確認しやすくなります。特にWordPressの構築時にIDが分かりやすければ、作業効率が上がります。
ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment
Jetpack by WordPress.com
このプラグインはWordPressを利用する上で、32個もの便利な機能をまとめたものです。初心者の方は、とりあえずこのプラグインを導入するだけでも色々なことができます。特に私が使用しているのは「Photon」です。この機能を使用することでサイトの速度改善につながります。
Jetpack by WordPress.com
Search Regex
「Search Regex」は過去記事を一括で置換できるプラグインです。置換対象の件数と置換結果などもプレビューで確認できますので、非常に便利だと思います。
Search Regex
状況によって、インストールするプラグイン!
以下は状況によってインストールするプラグインです。
SI CAPTCHA Anti-Spam
コメント機能を追加すると大量のコメントスパムが送られてくる可能性があります。そのコメントスパムを防ぐ事ができる画像認証プラグインが「SI CAPTCHA Anti-Spam」です。機械的なコメントスパムはこれで防げると思います。
SI CAPTCHA Anti-Spam
WPtouch Mobile Plugin
「WPtouch Mobile Plugin」を使用するとサイトをスマホ用に最適化できます。当ブログも「WPtouch Mobile Plugin」を導入しています。少し前に使用した時とクオリティが全く変わっているので驚きました。最低限のスマホ対策をされたい方にはおすすめです。
WPtouch Mobile Plugin
カスタムフィールドテンプレート
カスタムフィールドテンプレートとはカスタムフィールドを使いやすくカスタマイズできるプラグインになります。既存の投稿に新たに情報を追加できるようになります。通常の投稿以外でさらに細かい情報の設定ができるので、「施工実績」や「物件情報」のページを作成する時に、使用するケースが多いです。
カスタムフィールドテンプレート
Login Alert
誰かがWordPressにログインするとメールでお知らせしてくれるプラグインです。セキュリティ対策として利用できます。
Login Alert
今後、インストールしてみたいプラグイン!
機会があれば、インストールしてみたいプラグインです。
MTS Simple Bookin C
web予約システムを構築できるプラグインです。国産で無料版とビジネス版(有料)があり、使ったことはないのですが、簡単に設置できるとのこと。病院やサロン系のサイトで使用できそうですね。
MTS Simple Bookin C
bbPress
掲示板やフォーラムを作成できるプラグインがこの「bbPress」です。WordPress公式サイトのフォーラムでも使用されている信頼性の高いプラグインです。使い道はたくさんありそうなので一度、使用してみたいです。
bbPress
不動産プラグイン
不動産関連のサイトを作る機会があれば、導入してみようと思っているプラグインです。不動産プラグインというからには不動産に特化したプラグインなのでしょう。機会があれば導入してみたいです。
不動産プラグイン
最後に!
だいぶ整理ができました。なんかまだ抜けているプラグインがありそうな気がするので、随時更新していきたいと思います。
プラグインばかり見てたら、私も自作プラグインを作りたくなってきました。皆さんのお役に立てるプラグインを作ってみたいですね。
以上「ちょっとプラグインを整理!」でした!
それではまた。
コメント