WordPressの引っ越しにオススメのプラグイン「All-in-One WP Migration」の使い方を解説します。
管理画面の操作だけで完結するプラグインで、私が今まで使用してきた引っ越しプラグインの中では一番使いやすいです。

WordPressを「All-in-One WP Migration」で引っ越しする手順
【手順.1】引っ越し元のWordPressに「All-in-One WP Migration」をインストール
↓管理画面へログインし「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックしてください。
↓「プラグインを追加」画面が開きますので「プラグインの検索」に「All-in-One WP Migration」を入力してください。
↓検索一覧が表示されるので「All-in-One WP Migration」の「今すぐインストール」をクリックしてください。
↓インストールされたら「有効化」をクリックしてください。
↓プラグインの一覧に戻りプラグインが有効化されているのを確認してください。
以上で「All-in-One WP Migration」のインストール完了です。
【手順.2】「All-in-One WP Migration」で引っ越し元のデータをエクスポートする
「All-in-One WP Migration」で引っ越し元のデータをエクスポート(取り出す)します。
↓「All-in-One WP Migration」⇒「エクスポート」をクリックしてください。
↓「サイトをエクスポート」の「エクスポート先」をクリックしてください。
↓エクスポート先の一覧が開きますので「ファイル」をクリックしてください。
↓データのエクスポートが始まります。完了するまで少し待ってください。
↓エクスポートが完了したら「〇〇をダウンロード サイズ:〇MB」をクリックしてください。
「.wpress」のファイルがダウンロードされるので保管しておいてください(後で使います)。
これで引っ越し元のデータを取り出せました。
【手順.3】引っ越し先にWordPressをインストール
引っ越し先にWordPressをインストールしておいてください。
インストール時の
- サイトのタイトル
- ユーザー名
- パスワード
は任意で構いません。
「メールアドレス」は、メールの受け取りが可能なアドレスを設定しておいてください。
【手順.4】引っ越し先のWordPressに「All-in-One WP Migration」をインストール
「手順.1」を参考に引っ越し先のWordPressに「All-in-One WP Migration」をインストールしてください。
【手順.5】「All-in-One WP Migration」で引っ越し元のデータをインポートする
先ほど、引っ越し元からエクスポートしたデータを引っ越し先にインポートします。
↓「All-in-One WP Migration」⇒「インポート」をクリックしてください。
↓「サイトをインポート」の「インポート元」をクリックしてください。
↓インポート元の一覧が開きますので「ファイル」をクリックしてください。
↓引っ越し元からエクスポートした「.wpress」ファイルを選択し、開いてください。
↓インポートが始まるので完了するまで少し待ってください。
↓サイトのデータが上書きされるので問題なければ「開始」をクリックしてください。
↓インポートされるまで少し待ってください。
↓「サイトをインポートしました。」の画面が表示されるので「完了」をクリックしてください。
以上で引っ越し先へのデータのインポートが完了しました。
【手順.6】サイトの表示とログインの確認
サイトが無事表示されてるかの確認と引っ越し元の「ユーザー名」と「パスワード」でログインできるかをチェックしておいてください。
これでWordPressの引っ越し作業は完了です。
インポートする「.wpress」ファイルが50MBを超えていた場合
↓以下のようにインポートできないと表示されます。
対応策として、
- 「.htaccess」ファイルを編集
- 「wp-config.php」ファイルを編集
- プラグインで容量を拡張させる(512MBまで対応)
のいずれかで対応してください。

【方法.1】「.htaccess」ファイルを編集
私の環境では「.htaccess」での容量の拡張は上手くいきませんでした。念のため方法はお伝えしておきます
「.htaccess」ファイルを作成し、以下のコードを貼り付けてください。
php_value upload_max_filesize 128M php_value post_max_size 128M php_value memory_limit 256M php_value max_execution_time 300 php_value max_input_time 300
「.htaccess」ファイルをWordPressをインストールしたフォルダと同階層にFTPソフトなどを使いアップロードしてください。
【方法.2】「wp-config.php」ファイルを編集
「.htaccess」の時と同じく、私の環境では「wp-config.php」での容量の拡張は上手くいきませんでした。念のため方法はお伝えしておきます
「wp-config.php」をダウンロードし、以下のコードを貼り付けてください。
@ini_set( 'upload_max_filesize' , '128M' ); @ini_set( 'post_max_size', '128M'); @ini_set( 'memory_limit', '256M' ); @ini_set( 'max_execution_time', '300' ); @ini_set( 'max_input_time', '300' );
FTPソフトなどで「wp-config.php」をアップロードし上書きしてください。
【方法.3】プラグインで容量を拡張させる(512MBまで対応)
↓「制限をなくす」をクリックしてください。
↓「All-in-One WP Migration Import」画面が開きますので「Basic」の「Download」をクリックしてください(「Premium」は有料)。
↓「all-in-one-wp-migration-file-extension.zip」がダウンロードされます。
↓ダウンロードした「all-in-one-wp-migration-file-extension.zip」を「プラグイン」⇒「新規追加」⇒「プラグインのアップロード」⇒「ファイルを選択」⇒「今すぐインストール」からインストールしてください。
↓「プラグインを有効化」をクリックしてください。
↓プラグインの一覧に戻りプラグインが有効化されているのを確認してください。
これでアップロードできる容量が512MBまで拡張されました。それ以上のデータをインポートする場合は有料プラグインを購入する以外に方法はありません。
最後に
私が今まで使用してきた引っ越しプラグインの中では一番使いやすいです。WordPressを引っ越しする機会があれば、ぜひ試してみてください。
以上「WordPressのサーバー移行なら「All-in-One WP Migration」がオススメ!使い方を解説!」でした!
それではまた。
コメント