こんにちは!
基本的な事なのですがWordPressを使い始めた頃、運営しているサイトの修正をしていた時に、ふと思いました。
「ん?is_categoryとin_categoryの違いってなんや?」
イマイチよく分からなかったので「WORDPRESS Codex」で調べてみると、
is_categoryとin_categoryの違い!
is_category
この条件分岐タグは、カテゴリーアーカイブが表示されているかチェックします。
【WORDPRESS Codex】
関数リファレンス/is category
関数リファレンス/is category
in_category
現在の投稿(あるいは指定した任意の投稿)に指定したカテゴリーが割り当てられているか調べます。
【WORDPRESS Codex】
テンプレートタグ/in category
テンプレートタグ/in category
う~ん。
何か分かるような、分からんような感じですね。
ちょっと整理してみると、
is_category(‘a’)の場合。
↓カテゴリー「a」の一覧ページ(カテゴリーアーカイブ)のみがヒットします。
in_category(‘a’)の場合。
↓カテゴリー「a」の個別記事が全てヒットします。カテゴリー「a」に4件記事があれば、4件ヒットします。
「in_category」はトップページも含む検索結果になりますので、ご注意下さい。上記の個別記事4件をヒットさせる為には、「&&is_single()」を使って個別記事の指定をして下さい。
最後に!
整理したら「is_category」と「in_category」の違いがはっきりしました!「is_category」はカテゴリー一覧、「in_category」はカテゴリーに属する全ての記事がヒットします。
これで「is_category」と「in_category」で迷う事はないでしょう!
以上「ん?is_categoryとin_categoryの違いって?」でした!
それではまた。
コメント