基本的に固定ページでは「テキストエディタ」の編集モードでhtmlとCSSを書いているのですが、「ビジュアルエディタ」に切り替える事で、ソースが自動整形されてしまいページが壊れてしまったようです。
今回はデータのバックアップを取っていたのですぐに戻せましたが、バックアップがなかったら元に戻すのはかなり大変です。
そもそも固定ページでは「テキストエディタ」しか使用しないので、「ビジュアルエディタ」を非表示にする方法がないものかと調べてみると、その方法が見つかりました。
WordPressのプラグインで対応する方法と「functions.php」に記述する方法の2通りの方法があるようです。今回は「functions.php」で対応したいと思います。
WordPressの固定ページのみビジュアルエディタを無効にする手順
「functions.php」にコードを追加
↓「functions.php」に以下のコードを追加して下さい(私は一番最後に追加しました)。
//固定ページではビジュアルエディタを利用できないようにする function disable_visual_editor_in_page(){ global $typenow; if( $typenow == 'page' ){ add_filter('user_can_richedit', 'disable_visual_editor_filter'); } } function disable_visual_editor_filter(){ return false; } add_action( 'load-post.php', 'disable_visual_editor_in_page' ); add_action( 'load-post-new.php', 'disable_visual_editor_in_page' );
修正する前に必ず「functions.php」のバックアップを取っておいて下さい(いつでも元に戻せるように)。
ビジュアルエディタが無効になったか確認
↓管理画面より固定ページを確認すると「ビジュアルエディタ」がなくなり「テキストエディタ」のみになっています。
今回は固定ページのみでしたが、固定ページだけでなく全ての投稿ページやカスタム投稿タイプにも設定が可能です。
全ての投稿ページのビジュアルエディタを無効にする手順
//全ての投稿ページでビジュアルエディタを利用できないようにする function disable_visual_editor_in_page(){ add_filter('user_can_richedit', 'disable_visual_editor_filter'); } function disable_visual_editor_filter(){ return false; } add_action( 'load-post.php', 'disable_visual_editor_in_page' ); add_action( 'load-post-new.php', 'disable_visual_editor_in_page' );
カスタム投稿タイプのビジュアルエディタも無効にする
↓「ポストタイプ」には「カスタム投稿タイプのポストタイプ」を指定して下さい。
//カスタム投稿タイプでビジュアルエディタを利用できないようにする function disable_visual_editor_in_page(){ global $typenow; if( $typenow == 'ポストタイプ' ){ add_filter('user_can_richedit', 'disable_visual_editor_filter'); } } function disable_visual_editor_filter(){ return false; } add_action( 'load-post.php', 'disable_visual_editor_in_page' ); add_action( 'load-post-new.php', 'disable_visual_editor_in_page' );
これで間違えて「ビジュアルエディタ」に切り替えてしまう事がなくなりました。安心して固定ページを触れますね。
最後に
お客さんに納品する時は固定ページの「ビジュアルエディタ」は非表示にしておいても良いかもしれません。私はお客さんによってカスタマイズは使い分けようと思います。
以上、「WordPressの固定ページのみビジュアルエディタを無効にする方法!」でした!
それではまた。
コメント