コミュ障で社会不適合者の私ですが、WEB制作会社で面接担当の経験があります。そんな私の目線で制作会社の就職に有利な資格について語ります。
WEB制作会社の就職に有利な資格はある?
WEB制作会社の就職に有利な資格はありません。これが答えです。
そもそも資格なんて必要ありません。
WEB制作職には、
- デザイナー
- コーダー
- ディレクター
- サポート
といった職種がありますが、どれも同じです。
資格が必要ない理由は?
現場の役に立たないからです。お客さん相手の制作現場でしか腕は磨けません。WEBスクールで自分の作りたい物を作るのと、実際の制作現場でお客さんの要望に沿って作るのではプレッシャーのレベルが違います。
自分が追い詰められるほどのプレッシャーを経験し、それを乗り越え続けることで初めて制作の腕は上がります。プレッシャーも何もないぬるい環境で勉強しても、たかが知れてます。
その事実を知っている面接担当者に「資格を持っています!」と伝えても「ふ~ん」で終わります。
なぜ資格を取れば有利といった発想になるのか?
以下のそれぞれの目線で考えると、分かりやすいかもしれないですね。
- これからWEB業界で働きたい人
- 資格を運営している民間企業
WEB業界で働きたい人の目線
単純に自分のポートフォリオに自信がない。だから資格でごまかす。資格で自分に付加価値を付けたいんでしょうが意味ありません。
もしくは業界のことを何も知らないスクールの先生や親などに資格の取得を勧められる。何も知らない人のアドバイスを受けても採用されません。
資格を運営している民間企業の目線
お金もうけと名誉を手に入れて自己顕示欲を満たしたいのではないでしょうか。運営している資格が就職に有利と評判になるとお金も名声も手に入るので一石二鳥ですからね。
現場で働いている人間ほど、そんなものは役に立たないことを知っています。本当にWEB業界で働きたい人に資格の取得なんて勧めません。
といったところじゃないでしょうか(あくまで私が感じることです)。
WEB業界で働きたい希望を持っている人は資格に逃げないようにしてください。お金が掛かるだけなので。誰かに資格取得を勧められても無視でOKです。
面接担当者の目に留まるには?
資格ではなく、自分の制作実績(ポートフォリオ)を数多く作ってください。実績がなかったり、数が少な過ぎる人は論外です。書類選考で落とされます(私も落としてました)。
実績は何でも構いません。WEBサイトでも、バナーでも、紙媒体でもOKです。最低限、制作できることを実績で示すことで、初めて面接のチャンスがもらえます。資格だけではチャンスの扉は開きません。
もし資格だけで面接のチャンスをもらえたら、その会社の書類選考は相当なザルです。面接に来社しても、ほとんど話が合わず時間の無駄に終わりますので、ご注意ください(私の体験談です)。
最後に一言
資格を取るのに時間を使っている暇があるなら、制作実績を作ってください。実力のあるWEB制作会社の担当者が最初に見るのは制作実績だけです。次に面接での人間性です。
以上「WEB制作会社の就職に有利な資格はある?コミュ障の元面接官が本音をぶっちゃける!」でした。
コメント