こんにちは!
最近ですが「XREA.com」でも独自ドメインを使用できる無料サーバーがあることを知りました。試しに導入してみたら、バリュードメインの広告は入りますが、サテライトサイトに使えそうです。サーバー費用を節約して、無料サーバーの利用を考えている方は、参考にしてみてください。
今回は導入するまでの手順を備忘録を兼ねて、記事にしたいと思います。
事前に「VALUE-DOMAIN(バリュードメイン)」の登録が必要です。
「XREA.com」の無料サーバーのスペック!
以下は「XREA.com」の無料サーバーのスペックになります。容量が50MBしかないので、大きいサイトの運用は難しいですね。
初期費用 | 無料 |
---|---|
お試し期間 | – |
ディスク容量※ | 50MB |
転送量上限(日)※ | 1,000MB |
コントロールパネル | ○ |
ファイルマネージャ | ○ |
MySQL | 1個 |
PostgreSQL | 1個 |
マルチドメイン数※ | 10 |
サブドメイン数※ | 10 |
共有SSL | ○ |
ウェブへの広告 | あり |
メールアカウント数※ | 100 |
ウェブメール | ○ |
FTPアカウント | ○ |
増量が必要な場合、個別対応が可能です。転送量に関しては目安です。
「XREA.com」の無料サーバーアカウントを取得!
↓「XREA.com」の無料サーバーアカウントを取得するために、まずは「VALUE-DOMAIN」にアクセスし「ログイン」をクリックしてください。
↓「ユーザーログイン」画面が開きますので「ユーザー名」と「パスワード」を入力しクリックしてください。
↓「ユーザーコントロールパネル」画面が開きますので、「サーバーアカウントの登録・管理・購入」の「XREAサーバーアカウントの登録・管理・購入」をクリックしてください。
↓「無料サーバーアカウントを取得・作成」画面が開きますので、「希望アカウント名」を入力し、無料で使用できるサーバーを選択してから「登録」をクリックしてください。
↓「ページ https//www.value-domain.com の記述」画面が開きますので、「OK」をクリックしてください。
↓「無料サーバーアカウントの利用登録が完了」のメッセージが表示されます。登録完了のメールが届いているはずなので、確認しましょう。
↓メールを確認すると「XREA」からメールが届いています。
↓メールの内容を確認するとサーバーの設定情報が記載されています。間違ってメールを捨てないように気を付けましょう。管理画面へ遷移できるURLがありますので、クリックしてください。
↓「XREA」の画面が確認できます。
「XREA.com」で独自ドメインの設定!
次に「XREA.com」の管理画面で使用する独自ドメインの設定をします。
↓「XREA」の管理画面に入室するために「ID」と「PASSWORD」を入力し「入室」をクリックしてください。「ID」と「PASSWORD」はメールで確認してください。
↓「XREA」の管理画面に入室できますので、「ドメインウェブ」をクリックしてください。
↓「ドメイン情報入力」画面が開きますので、「ドメインウェブ」の設定をします。私は以下のように設定しました。設定が完了したら「ドメイン設定」をクリックしてください。
「XREA」提供のドメインを残して運用したいので、「blank」を入力します。「XREA」提供のドメインとは、メールに記載されている「標準のホームページURL」のことです。独自ドメインを使用しない人はこのドメインを使用します。
【Sub1】
「www」付きの独自ドメインを入力します。この設定した内容が「public_html」フォルダの直下に、フォルダとして作成されます。
【Sub2】
「www」無しの独自ドメインを入力します。「転送先URL」には「www」付きのURLを設定し、「NoDir」をチェックしてください。「www」無しでアクセスされた時に、「www」付きのURLに転送するための設定になります。今回は、「www」付きのURLで検索エンジンにキャッシュされたいので、このような設定にしています。「NoDir」をチェックしているので、「Sub2」で設定したドメインのフォルダは作成されません。
↓ドメインの設定が完了したメッセージが表示されます。反映されるまで1~5分程度掛かりますので、少し待つ必要があります。
↓設定したドメインのフォルダが作成されているかFTPでサーバーに接続して確認すると、「public_html」フォルダの直下に、フォルダが作成されています。このフォルダの中にデータを格納していきます。
FTPの設定情報は「XREA」から送られてきたメールで確認してください。
これで「XREA.com」での独自ドメインの設定が完了しました。
独自ドメインのネームサーバーとDNSを変更!
ネームサーバーの変更!
次に独自ドメインのネームサーバーを変更します。私は使用するドメインを「VALUE-DOMAIN」で取得したので、設定画面は「VALUE-DOMAIN」になりますが、他のドメイン業者でドメインを取得しても入力する内容は同じです。
↓まずは「VALUE-DOMAIN」を開いて管理画面にログインしてから、「ネームサーバーの変更」をクリックしてください。
↓「ネームサーバー変更」画面が開き、管理しているドメインの一覧が表示されますので、該当のドメインをチェックし、「変更」をクリックしてください。
↓チェックしたドメインの「ネームサーバー変更」画面が開きますので、以下の項目を入力し「ページ https://www.value-domain.com の記述」画面の「OK」をクリックした後に、「保存する」をクリックしてください。
「当サービス内のネームサーバー(ns1-3.value-domain.com)をご利用になるかはここをクリックして下さい。」をクリックしたら、自動的にネームサーバーが入力されます。
↓正常に完了したメッセージが表示されます。これでネームサーバーの変更が完了しました。
DNSの変更!
次に「DNS」の設定を行います。
↓「VALUE-DOMAIN」のトップ画面に戻り、「DNSレコード/URL転送の変更」をクリックしてください。
↓「DNS設定変更」画面が開き、管理しているドメインの一覧が表示されますので、該当のドメインをチェックし、「変更」をクリックしてください。
↓チェックしたドメインの「DNS設定」画面が開きますので「当サービス内サーバーの自動DNS設定」で該当のサーバーを選択し、「ページ https://www.value-domain.com の記述」画面の「OK」をクリックした後に、「保存する」をクリックしてください。サーバーはメールに記載されているサーバーを設定してください(FTPサーバーと同じサーバーで構いません)。
↓正常に完了したメッセージが表示されます。これでDNSの変更が完了しました。
独自ドメインと「XREA」のサーバーの関連付けができましたので、独自ドメインでアクセスするとサイトが表示されるようになるはずです。ただ関連付けされるまで、けっこう時間が掛かりますので、ご注意ください。私の場合は半日ぐらい掛かりました。場合によってはそれ以上に時間が掛かるケースもあります。
「XREA.com」へ「WordPress」の設定!
独自ドメインと「XREA」のサーバーの関連付けができ、サイトが表示されるようになったら、次は「WordPress」をインストールします。
「データベース」の設定!
↓「XREA」管理画面の「管理メニュー」⇒「データベース」をクリックしてください。
「データベース名」「データベースのユーザー名 」「データベースのパスワード」は後で利用しますので、チェックしておいてください。
↓「WordPress」を使用するために「MySQL」を追加します。自分のアカウントの「選択」をチェックし、「パスワード」を入力、「文字コード」を「UNICODE」に選択し、後で見た時に分かるように「メモ」を入力し「作成」をクリックしてください。
「WordPress」のインストール!
「WordPress」をインストールしますので、「WordPress 日本語」へアクセスしてください。
↓「WordPress 日本語」のサイトが開いたら、最新の「WordPress」をダウンロードしてください。今の最新は「4.1」です。
↓ダウンロードした「wordpress-4.1-ja.zip」を解凍してください。「wordpress」のフォルダが出来ているはずです。
↓解凍されて「wordpress」のフォルダの中身を、「public_html」フォルダの直下にあるドメインのフォルダにアップロードしてください。
↓必要な「WordPress」のデータのアップロードが完了したら、ドメインにアクセスしてください。「WordPress」のインストールが始まります。必要事項を入力し「WordPressをインストール」をクリックしてください。
サイトタイトルを入力してください。
【ユーザー名】
「WordPress」の管理画面のログインに使用する「ユーザー名」になります。
【パスワード】
「WordPress」の管理画面のログインに使用する「パスワード」になります。
↓「WordPress」のインストールに成功しました。管理画面に「ログイン」してみましょう。
↓「ログイン」画面が開きますので「ユーザー名」「パスワード」を入力し「ログイン」をクリックしてください。
↓無事に「WordPress」の管理画面にログインできました。上に「VALUE-DOMAIN」の広告が入っています。
↓次に実際に画面が表示されるか確認してみます。無事に表示されています。
最後に!
広告がちょっと邪魔ですが、ちょっとしたサテライトサイトを作るには使えそうです。スペックを考えると情報量の多いサイトを作るのは無理があるので、ご注意ください。
有料サーバーを使う前に無料で前もって、試すような形でも良いかもしれません。
【関連記事】:WPblogは独自ドメインを使えてサテライトサイトに最適!
【関連記事】:無料サーバーのホスティンガーはサテライトサイトに最適!
以上「独自ドメインが使えるXREA.comの無料サーバーはサテライトサイトにおすすめ!」でした!
それではまた。
コメント