こんにちは!
運営しているサイトのURLは、「wwwあり」と「wwwなし」でどちらでアクセスができますか?
「wwwあり」でしょうか?
それとも「wwwなし」でしょうか?
それとも両方でしょうか?
もし両方だと答えた方は、早急に「www」の統一化を行うことをおすすめします。今回はURLの「www」の統一化を行うべき理由と「.htaccess」と「ウェブマスターツール」を使用しての正規化の方法をご紹介したいと思います。
wwwありとなしを統一すべき理由!
「wwwあり」と「wwwなし」、どちらでサイトを開いても見る人からすれば、内容は同じです。ただ「検索エンジン」からは全く別のサイトと判断されてしまいます。
全く別のサイトと判断されてしまうと、外部から被リンクを受けていたとしても「wwwあり」と「wwwなし」の両方にリンクを貼られると被リンクが分散してしまいます。被リンクが分散するということは、サイトの評価が分散するということです。せっかく被リンクを貼ってもらったのに台無しですね。
しかも「検索エンジン」に全く別のサイトと認識され、それが重複コンテンツと判断されるとサイトに「ペナルティ」を受ける可能性もあります。ブラックなことは何もしていないのに、「検索エンジン」に誤解され「ペナルティ」を受けてしまうなんてことがないように、「www」は統一化しておきましょう。
「.htaccess」で正規化!
それでは「.htaccess」でURLを正規化してみたいと思います。基本的に「.htaccess」を使用して正規化するケースが多いです。
Apacheを使用したWEBサーバーに対して、サーバー設定をユーザーが自由に設定できるファイルのことを「.htaccess」と言います。
WEBサーバーにアクセスすると、この「.htaccess」の内容を読み込んでサーバーが動作します。Basic認証を設定する時や、WordPressの設置時にこの「.htaccess」に触れる機会が多いのではないでしょうか。
「.htaccess」ファイルの作成!
「.」のファイルを作成するのはちょっと手間が掛かるので、まずはテキストエディタ(私の場合はTeraPad)」を使用して「htaccess.txt」を作成してください!
wwwありで統一する場合!
「http://sample.com」にアクセスすると「http://www.sample.com」へリダイレクトする設定です。以下のコードの「sample.com」の部分は、ご自身のドメイン名に合わせて変更してください。
Options +FollowSymLinks RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^sample\.com RewriteRule ^(.*)$ http://www.sample.com/$1 [R=301,L]
バックスラッシュは環境によっては「¥(円マーク)」で表示されますので、ご注意ください。
↓CPIサーバーの場合の記述は以下のようになります。
Options +SymLinksIfOwnerMatch RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.sample\.com RewriteRule (.*) http://sample.com/$1 [R=301,L]
wwwなしで統一する場合!
「http://www.sample.com」にアクセスすると「http://sample.com」へリダイレクトする設定です。上記の「wwwなし」と同じで、「sample.com」の部分は、ご自身のドメイン名に合わせて変更してください。
↓以下のコードを「htaccess.txt」に記述してください。
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.sample\.com [NC] RewriteRule ^(.*)$ http://sample.com/$1 [R=301,L]
バックスラッシュは環境によっては「¥(円マーク)」で表示されますので、ご注意ください。
↓CPIサーバーの場合の記述は以下のようになります。
Options +SymLinksIfOwnerMatch RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP_HOST} ^sample\.com RewriteRule (.*) http://www.sample.com/$1 [R=301,L]
作成した「htaccess.txt」をFTPソフトを使用してサーバーにアップ!
↓上記で作成した「htaccess.txt」FTPソフトを使用してサーバーにアップしてください。アップした後に「htaccess.txt」を「.htaccess」に編集してください。
wwwありとなしでリダイレクトされるかテスト!
↓実際にwwwありとなしでリダイレクトがされるかどうか以下のサイトを使用してテストしてみたいと思います。
リダイレクトチェック
↓サイトを開き「URL」の欄にテストしたい「URL」を入力し「Check」をクリックしてください。今回はテストとして当ブログを入力しています(当ブログはwwwなしで設定しています)。
↓問題なくリダイレクト設定されているのが確認できます。
以上で「.htaccess」での設定は完了です。
「ウェブマスターツール」で正規化!
「ウェブマスターツール」でも「www」を正規化することができます。実際に設定してみたいと思います。
「ウェブマスターツール」を使用するには「Googleアカウント」の取得が必要です。
「ウェブマスターツール」にサイトを新規登録!
↓「ウェブマスターツール」にアクセスし、サイトを新規登録しますので「サイトを追加」をクリックしてください。
↓「サイトを追加」の画面が表示されますので、まずは「wwwあり」のURLを入力し、「続行」をクリックしてください。
↓サイトの所有権の確認が必要になります。今回は「1. この HTML 確認ファイル (google315ee8149af67768.html)をダウンロードします。」からhtmlをダウンロードし所有権の確認を行いたいと思います。ダウンロードしたhtmlを、サイトの公開ディレクトリの一番上のフォルダにFTPソフトを利用してアップしてください。ファイルをアップ後に「確認」をクリックしてください。
↓所有権が確認されると以下のメッセージが表示されます。これで「wwwあり」のサイト登録が完了しました。最後に「続行」をクリックし、「wwwなし」も同じように登録してください。
使用するドメインを選択!
↓「wwwありとなし」の両方をサイト登録できたら、使用するドメインを選択します。
↓「サイトのダッシュボード」が開きますので、右上の「サイト設定」をクリックしてください。
↓「サイトの設定」画面が開きますので「使用するドメイン」の統一したいURLをチェックします。以下は「wwwなし」で設定しています。最後に「保存」をクリックしてください。
↓「wwwありとなし」の両方を「ウェブマスターツール」に登録しなければ、以下のようなエラーが出ますので、ご注意ください。
以上で「ウェブマスターツール」での設定は完了です。
最後に!
いかがでしょうか?設定は難しくないので、やりやすい方で対応して頂ければと思います。ちなみに私は「.htaccess」で設定しています。
レンタルサーバーによっては自動的に「wwwなし」を「wwwあり」に転送してくれるところもあるようです。ただ基本的に設定は自分で行ってください。
以上「wwwありとなしは必ず統一!「.htaccess」と「ウェブマスターツール」でURLを正規化!」でした!
それではまた。
コメント