こんにちは!
色んなWEBサイトを見てると、「これって何のフォントを使用してるんやろう?」と思う時はないですか?そんな時に便利なのが、Google Chrome拡張機能の「WhatFont」です。この拡張機能を導入すれば、ページ上のフォント名がすぐに分かります。
今回は、このGoogle Chrome拡張機能の「WhatFont」について記事にしたいと思います。本当に便利ですよ。
当然ですがGoogle Chrome拡張機能なので、Google Chromeでしか使用できません。
Chrome ウェブストアよりインストール!
まずはChrome ウェブストアより「WhatFont」をインストールしましょう。
↓以下のURLをクリックしてください。
↓ウェブストアが開きますので、右上の「無料」をクリックしてください。
↓確認画面が表示されますので、「追加」をクリックしてください。
↓Chromeの右上に「WhatFont」のマークが追加されます。
これでChromeへのインストールが完了しました。
実際に使ってみる!
それでは実際に使用してみましょう。
↓まずは知りたいフォントがあるサイトを開きます(今回は例として当ブログ)。次にChromeの右上に「WhatFont」のマークをクリックしてください。するとサイトの右上に「Exit WhatFont」のマークが表示されます。
↓次に知りたいフォントの上でクリックしてください。
↓次に知りたいフォントの上でクリックしてください。そうするとフォント情報が表示されます。「font-size」や「CSS情報」まで分かります。今回はロゴ下にある「WordPressの使い方とカスタマイズの方法をまとめました!」のフォントを調べてみました。
以上です。簡単に使用できますね。
最後に!
これで自分が気になったフォント名がすぐに分かりますよ。導入も使用方法も簡単なので、ぜひお試しください。
以上「Google Chrome拡張機能の「WhatFont」を使えばページ上のフォント名がすぐに分かる!」でした!
それではまた。
コメント