先日、検索エンジンにキャッシュされるかどうかをチェックするためだけに簡単なサイトを2サイト(仮にその2サイトをAサイトとBサイトとする)作ったのですが、「site:サイトURL」で検索エンジンへのキャッシュ状況を調べてみると、AサイトとBサイトのタイトルが混在する検索結果が表示されました。
↓このような感じの検索結果です。AサイトとBサイトのタイトルが混在しています。
最初は「title」を書き間違えてしまったのかと思ったのですが、確認すると問題はありませんでした。
現段階では2サイトともテスト段階のサイトだったので、影響はありませんが、これが実際に運営しているサイトで起こってしまったら、かなり大変なことです。初めにこの検索結果を見た時は、WEBに関わる仕事をしている私でも一瞬、状況が把握できませんでした。
考えられる原因!
考えられる原因は一つだけです。今回、AサイトとBサイトの内容は基本、全く同じでした。一部の文字を変えただけで後は同じです。キャッシュされるかどうかをチェックするためだけだったので、ページ内容は全く同じにして公開しました。
「Google」はサイトの「title」が、ユーザーの利便性を考えた時に良くないと判断した場合に、ページの「meta」やコンテンツのテキストなどの情報をもとに「title」の書き換えを行います。
今回はこの「title」の書き換えが行われ、しかも全く同じ内容のサイトが2サイトあったので、何を基準にしたのかは分かりませんが、AサイトとBサイトのタイトルが混在する検索結果になってしまったようです。
対応策!
AサイトとBサイトの内容が全く同じことが原因だと思いますので、片方のサイトの内容を完全に作り直しました。しばらく様子を見て、検索結果がどのように変わるのかをチェックしてみます。
ページの内容を変えて、しばらくしてチェックしてみると検索一覧の「title」は正常に表示されるようになっていました。
最後に!
手抜きのコピーサイトではダメだと言う事例の一つです。また一つ勉強になりました。でも、どこかで自分のサイトがコピーされて公開されるようなことになると、検索結果はどうなってしまうんでしょうか?
ちょっと考えたら怖いですね。
コピーされるほどのサイトは作っていないですが、実際にコピーされてしまった時の対応策は確認しておこうと思います。
以上「ページ内容が全く同じだと別サイトでも検索一覧のタイトルが同じになる!」でした!
それではまた。
コメント