Google URL登録の仕様が変わり、サイトURLをGoogleのインデックスに送信できなくなりました。
今後は、Googleのインデックスにリクエストを送信するには、Search Consoleに登録する必要があります。
↓Google URL登録のページにアクセスすると、サイトマップを送信するか、Fetch as Googleツールを使用してくださいと表示されています。
通常は新規でサイトを作った時やサイト内のURLに変更があった場合、「Google」に早くインデックスしてもらうために、「Googleウェブマスターツール」で検索エンジンにクローリングの依頼をします。自分のサイトは大事に育てたいので「Googleウェブマスターツール」に登録するのは当たり前です。
ただ状況によっては「Googleウェブマスターツール」にサイトを登録したくないケースや、自分が所有していないサイトのリクエストをしたい時に、「Google」のURL登録ページからクロールのリクエストをします。
今回、この「Google」のURL登録ページを使った時に突然、「リクエストが拒否されました。理由…」とメッセージが表示され、リクエストが拒否されてしまいました。
私自身、普段は「Googleウェブマスターツール」を使い、URL登録ページを使う機会ががほとんどなかったので、一瞬戸惑ってしまいました。頻繁にこの機能は使わないですが、今後の自分の備忘録も兼ねて、記事としてまとめてみました。
WEBに関わり始めたばかりの人が、自分のサイトにクロール依頼するために、この機能を使っているケースが多いように感じます。
「Google」のURL登録ページからリクエスト!
実際にURL登録ページからリクエストを送信してみます!
↓以下のURLからURL登録ページへアクセスしてください(Googleアカウントにログインしておく必要があります)。
↓アクセスすると以下のような画面が表示されます。
↓クロールのリクエストをしたい「URL」と認証するために画像に表示されている「テキスト」を入力し「リクエストを送信」をクリックしてください。
↓リクエストが完了すると「リクエストが受信されました。まもなく処理されます。」とメッセージが表示されます。
これで完了です。リクエストするのは簡単です。複数のサイトをリクエストしたいので、これを繰り返します。
リクエストを繰り返していると!
↓複数のサイトのリクエストを続けていると以下のような「リクエストが拒否されました。理由…」のメッセージが表示され、リクエストができなくなりました。
この後に何度試しても、リクエストできませんでした。
リクエストが拒否される原因!
リクエストが拒否される原因はリクエスト送信が多過ぎたためです。
リクエストを送信できる数には上限があるようで1日の上限数を超えたのか、1週間もしくは1ヶ月に送信できる上限数を超えたのかは分かりませんが、やり過ぎたみたいです。
※何らかのスパム行為をしていると判断された可能性もあります。
リクエストをする数が増えるにつれ、認証のテキストの入力も手が掛かるようになってきます。最初の数件の認証は「数字」だけで入力しやすいのですが、長めアルファベットに変わり、最後にはリクエストが拒否されます。
↓最初は「数字」の入力だけ。
↓途中で長めのアルファベットの入力に変わり、最後に拒否です。
解決法!
使えるようになるまで待つしかなさそうです。1日~2日で使えるようになるかと思っていたのですが、私は使えるようになるまで1週間ぐらいかかりました。
最後に!
何事もやり過ぎはよくないということです。
今回は何十件ものリクエストの送信をしようとしたので、今回のように拒否される結果となりました。知っている人は誰でも知っている内容ですが、私的にはちょっと新鮮だったので、記事にしてみました。
以上「GoogleのURL登録ページにクロールのリクエストをすると「リクエストが拒否されました。理由…」が表示された!」でした!
それではまた。
コメント