最近「ブログを書く時、何文字ぐらいを目安に書けばいいのでしょうか?」という質問をよく聞き、よく目にします。
質問の意図としては、どれぐらいの文字数があれば「Google」から評価をしてもらえるのかを知りたいといったことだと思います。
文字数が多いから評価の高い記事で、文字数が少ないから中身のない記事だとは思いませんが、パンダアップデートの影響で中身のない記事は「Google」から価値がないと判断され、ページだけでなくサイト自体の評価をも下げてしまう要因になっているのは確かです。その影響なのか少し文字数に関して神経質になっている人が増えているように感じます。
そこで今回はこの文字数について、ちょっと考えてみることにしました。特別考えるようなことでもないのですが、お暇な方はお付き合いください。
ユーザーに有益な情報を届けられるならば何文字でも良い?
私が個人的に思っていたのは、ユーザーに有益な情報を届けられるのであれば何文字でも良いと言うことです。たった一文字でもユーザーの心に突き刺さるような一文字なら、それで良いと思います。
ただ現実は難しい!ある程度ブランド化は必要?
ただ現実、私にユーザーの心に残るような一文字を書けるのかというとそれは無理です。
私が文字に対する絶対的な権威で人間国宝クラスなら、一文字でも注目されアクセスが集まるかもしれませんが、何の取り得もない私がそんなことをすれば、誰にも相手にされず、いずれサイトのペナルティを食らってお終いです。アクセスなんて集まる訳がありません。
アクセスというのはサイトの評価の大きな指標の一つです。有名人や有名ブログなどを運営している人は記事を投稿したら、すぐにアクセスが集まります。
なぜなら、その人やそのブログにはそれまでに築き上げてきた信頼や価値があり、ブランド化できているからです。少ない文字数でもたくさんの方に自分の思いを伝えられると思います。ただそれ以外の人たちが同じようなことをすると、何の価値もないサイトが出来上がってしまうだけです。
文字数を一概には否定できない?何文字でも良い訳ではない?
そう考えると「ユーザーに有益な情報を届けられるのであれば何文字でも良い」というのは、ちょっと違ってきます。初めてブログを構築したような人は、そのブログの存在を誰も知りませんし、ユーザーにも検索エンジンにも評価されていません。
つまり評価をしてもらえるような何らかの努力を記事に追加する必要があります。その努力が何かと考えた時、文字数(情報量)になるのかもしれません。
文字数に関する結論
信頼や価値を得るためにはある程度の文字数が必要
何も持っていない人が信頼や価値を得られる記事を作るには、やはりある程度の文字数は必要になります。評価されるための努力の一つに文字数(情報量)も含まれているのではないでしょうか。
SEO的なことで考えても文字数が多い方がメリットはあります。長い文章を書くことでキーワードとなる単語のバリエーションが増え、ロングテールのアクセスが増える可能性があります。
ブログを始めたばかりの人に「ユーザーに有益な情報を届けられるのであれば何文字でも良い」なんて無責任なことを伝えていたら、大変なことになっていました。
最後に
そもそも、すでに結果を出している人は文字数なんて気にしません。気にする人はこれから何らかの結果を出したい人です。なのでこれからブログを作って頑張りたいと思っている人に伝えたいのは、信頼や価値を得るためには文字数(情報量)は必要です。
ただ文字数は必要ですが、文字数を意識して記事を作る必要はないですし、最初に文字数から考える記事に大した価値はありません。何か伝えたいことがあって、自分の思うことを本気で書こうとしたら、自然と文字数は増えます。
最終的にユーザーに有益な情報を、自分の言葉で本気で記事にすれば、結果的に文字数も増えてますし評価もされます。その時に文字数について考えていた昔の自分がバカバカしく思えるかもしれません。
ちなみに私の記事の文字数は1,000~1,500文字ぐらいが一番多いです。特別、意識している訳ではないのですが、それぐらいに落ち着きます。おそらくはPCやスマホなどで読んだ時に、それぐらいの文字数が一番読みやすいと感じているからだと思います。
以上「価値あるコンテンツを作るにはある程度の文字数は必要!」でした!
それではまた。
コメント