
管理するのに便利!Google Analyticsのトラッキングコードをjsで読み込む方法!
今まではGoogle Analyticsのトラッキングコードを「html」の「head」もしくは「body」の直前に記述していましたが、それをjsのコード内に記述して、まとめて管理できるようにします。
今まではGoogle Analyticsのトラッキングコードを「html」の「head」もしくは「body」の直前に記述していましたが、それをjsのコード内に記述して、まとめて管理できるようにします。
最近、無料で使用できるメルマガ配信CGI「エーシーメーラー」を設置しました!フリーで使用できるメルマガの中では、かなり高機能だと思うので設置方法を備忘録として残しておきます。色々カスタマイズも可能なので試してみて下さい!
WordPressにコメント機能を付けていると、たくさんのスパムコメントが入ってきます。そんな時に使えるプラグインが「Akismet」プラグインです。手順を記事にしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
Gmailは凄く便利で使っているうちに、学習をしてくれるんですが、たまに大事なメールが迷惑メールと判断されることがあります。大事なメールが迷惑メールボックスに入らないように、フィルタ機能を使って設定する方法を記事にしています。
今回は、記事にYouTubeの動画を貼り付ける方法をご紹介します。お客さんからもYouTubeの投稿方法を教えて欲しいと依頼もあったので記事にしたいと思います。簡単に設置出来ますので、ぜひ一度試してみて下さい。
先日、お客さんから更新したはずのページが反映されていないと連絡があり、こちらで確認してみるとキャッシュが原因だということが分かりました。そこで今回は各主要ブラウザのキャッシュを削除する方法を記事にしています。
急にGoogle Adsenseが表示されなくなりました。原因はAdblock Plusでした。FirefoxとGoogle Chromeのアドオンの無効化の方法を記事にしています。自分の入れたアドオンは、把握しておきましょう。
WordPressのファイルは「html」「PHP」などが混在しているので、非常にコメントアウトが面倒です。そんな時におすすめのコメントアウトの方法を記事にしました。WordPressでのコメントアウトはこれが一番便利です。
お客さんのパソコンで「お使いのパソコンの性能が低下しています!」という変な広告が表示されるようになりました。今回、この広告を削除する方法を記事にしています。同じ症状で困っている方は、ご参考にして頂ければと思います。
「XAMPP」をインストールしたのですが、何故かXAMPPのApacheが起動しない現象が起こりました。最初は意味が分からなかったんですが、調べている内に、原因と解決策が何となく分かりましたので、備忘録として残しておきます。